運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
90件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-17 第203回国会 参議院 総務委員会 第2号

○国務大臣武田良太君) 基本的に、自治制度の根幹というのは代表民主制にあると思われるんです、議会との二元代表制とも言われることはありますけれども。  しかし、やはり、先生指摘のように、もっと更に深く民意を問わなければならないときに住民投票というのをされると思うんですけれども、これも一つの民意を測る上での重要な手段とあって、重きを置かなければならないものと考えております。

武田良太

2020-05-21 第201回国会 衆議院 総務委員会 第17号

私が言うまでもなく、住民代表機関として、地域の多様な意見民意を集約して意思決定物事を決めるのは、二元代表制の中で議会でしかあり得ません。私は、この議会が求められている役割を十分果たしていくためには、多様な人材が議会で活躍できるような体制整備をしていかなければならないと思います。  今、投票率の低下、無投票当選の増加が顕著にあらわれております。

金子万寿夫

2019-04-23 第198回国会 衆議院 本会議 第20号

なお、二元代表制をとり、直接公選である地方公共団体の長とは、その構造が大きく異なることから、地方制度と単純に比較することは困難と考えます。  最後に、衆参同日選挙、いわゆるダブル選挙に関する所見についてお尋ねがありました。  繰り返しになりますが、御指摘の点は衆議院解散権にかかわってくるものであり、また、仮定のお尋ねであるため、総務大臣としてはお答えを差し控えさせていただきます。  

石田真敏

2019-02-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第3号

先ほど西村長官は国会ということもおっしゃいましたが、いや、そういうことでいえば、地方自治体だって、二元代表制のもとで議会があるじゃないですか。国は、議院内閣制だから、よりそれは弱い。そうであれば、それは一緒ですよね。とりあえず、それはおいておくと。  やはり日本統治機構に欠けているのは、会計検査院がその憲法に規定されている役割を果たしていないことなんですよ。

足立康史

2018-06-15 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

地制調の会議で、各有識者の皆さん一緒に、やはり地方分権、そして地方制度のあり方、いろいろなことを議論をさせていただいて、この分権改革も進んできたというふうに、私の中だけですけれども自負をしておりまして、やはりこうした地方分権改革、真の分権改革がきちっと進んでいって、そして地域が主体性を持って判断をし、そして地域がその責任を負い、二元代表制の中におけるチェック機能としての地方議会が働き、そして住民

武内則男

2018-04-03 第196回国会 衆議院 総務委員会 第6号

地方分権の推進、二元代表制充実という視点が弱いのではないのかというふうに感じざるを得ません。  国と地方は、対等、協力の関係に平成十二年の地方分権一括法以来、なりました。首長議会緊張関係というのが必要ではないかというふうに思っております。  そこで、今お聞きをした問題点も含めて、地方議会制度について総務大臣の見解をお聞きをしたいと思います。

長尾秀樹

2018-04-03 第196回国会 衆議院 総務委員会 第6号

二元代表制のもとでは、議会首長力関係のバランスが必要であります。これまで、議会権限拡充強化に取り組んできたことに逆行するのではないか。仮にそういう限定が行われるとすれば、専決処分の廃止など、首長権限の制約も議論をしなければ、二元代表制形骸化をする、首長独裁とならない仕組み検討すべきであるという点について、三点目、お聞きをします。

長尾秀樹

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

地方自治二元代表制でありますから、執行機関議会というのはそれぞれが住民に選ばれているわけであります。ところが、私は長年地方議会におりましたのでよくわかるんですが、その権能に弱い面というのが非常にありまして、それはやはり調査能力と、そして条例制定のための研究とか課題の整理だとか、そういうことに対しては実は非常に弱い面があります。  

高木啓

2017-06-06 第193回国会 参議院 総務委員会 第17号

執行機関議決機関を兼ねたような簡易な仕組みをつくるとか、いろんな選択できる多様な仕組みを考えてやらないと、弱小町村はもう維持できませんよ、二元代表制という今の仕組みではね。  それについては、まだ検討はされていないと思うけれども、検討の用意がありますか。まず大臣、それから局長、お答えください。

片山虎之助

2017-05-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第15号

特に、議会権限を奪うのは分権時代にそぐわないというふうな御意見も述べられましたけれども、ただ、先ほど来阿部参考人から幾つか示されている、例えば議会市長派の、いわゆる多数派の支持を受けているような場合、よく江藤参考人、私ども実はローカル・マニフェスト大賞一緒に仕事をしていた、そういう関係もございますので、いわゆる議会の悪い側面、二元代表制じゃなくて二元なれ合い制的な議会の場合、こういう場合には議会

杉尾秀哉

2017-05-30 第193回国会 衆議院 総務委員会 第21号

ここにおいてやはり大事なことは、地方においては、二元代表制というこの体制をつくって、直接有権者から、地方の場合は首長と、それから議員というのが選出されているということで、その議会の持っている、いわゆる調査権とか質問権とか、あるいは政策を立案していくという権限機能というものが発揮されなければいけないということなんですけれども、まさにその逆の方向に向かっているような気がしてなりません。

稲津久

2017-05-18 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

その際、現状の二元代表制だけでなく、議院内閣制執行委員会制シティーマネジャー、いわゆる支配人制などの選択肢も可能とすることが必要です。また、道州制に向けた積極的な議論を期待します。特に、国の出先機関整理や国と地方との協議の場に向けて、さらに有効な制度設計議論が進められるべきです。  二、財政です。  地方自治体課税自主権財政自主権を明示すべきだと思います。  

中川正春

2017-05-18 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

また、大川村はわずか四百人ですから住民総会はできますが、例えば数千人の村であるとか、また一万人程度の町であるとか、そういったところで議会改革をする場合に、私は二元代表制はかなりもう無理があるのではないかというふうに思っておりまして、例えば議院内閣制のような制度を導入するということは憲法上認められていません。

細野豪志

2017-05-16 第193回国会 衆議院 総務委員会 第18号

ただ、やはりそれで包括的に、自治体側のさまざまな、ある面、議会としてのチェック機能が高まるんだというようなことを言っておりましたので、今度の議選監査選択制というのが、果たして、地方議会側意見はちょっと私も承知をしておりませんが、本当にこれでいいのか、二元代表制機能が弱まるのではないのか、懸念をいたします。  

武正公一

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

今の二元代表制は、アメリカの大都市制度を村から都道府県まで全部使っているというふうにイメージされますと、実態に合わないのはよくわかるわけでありますね。  今お話がございましたけれども、基礎的な自治体で、ヨーロッパでは一般的に一元代表制という、議院内閣制でありますね。ですから、議会制民主主義議会制デモクラシーというのは、やはり議会住民代表機関としてつくる。

佐々木信夫

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

北側委員 最後に、二元代表制についてお聞きをしたいと思います。  憲法九十三条で、二元代表制、首長並びに議会議員は直接選挙で選ぶということが書いてあるわけでございますが、先ほど、佐々木先生が、多様性を重視した選択し得る地方制度とおっしゃいました。非常に興味深いお言葉だなと思いました。  確かに、地方自治体も非常に多様でございます。

北側一雄

2017-02-16 第193回国会 衆議院 総務委員会 第3号

やはりここまで踏み切るのには、例えば議会の承認が必要であったり、それから市民等の、いわゆる住民庁舎建てかえに対する気持ちというか、なかなか、十分な説明をしていかないといけないということで、そう考えていくと、この四年間の間で速やかにそうしたことが申請できるかどうかというのは、もちろん、ここは自治体が汗を流して頑張ってもらわなきゃいけないところですし、二元代表制議会の方も、そうしたことについて十分な

稲津久